2014年01月24日
地盤は大事です
事務所近くで建築中のA様邸
菊川市の旧小笠地区は、あまり地盤が良くなくて
地盤調査を行うと地盤改良が必要となります。
A様邸も調査を行うとやはり粘土質の土地で
水はけも悪い・・・
雨が降るとべたべたで、靴は2倍以上の重さになります・・・
今回地盤改良では、砕石を使った地盤改良です。

長期優良住宅なので地盤改良もしっかり計算して強度もばっちり!!
改良後は雨が降っても水はけが良くなりました。

この上にしっかりとした基礎をつくり
地盤が悪くても、地震や液状化に強い家が出来上がります!!
完成が楽しみで~す。
菊川市の旧小笠地区は、あまり地盤が良くなくて
地盤調査を行うと地盤改良が必要となります。
A様邸も調査を行うとやはり粘土質の土地で
水はけも悪い・・・
雨が降るとべたべたで、靴は2倍以上の重さになります・・・
今回地盤改良では、砕石を使った地盤改良です。

長期優良住宅なので地盤改良もしっかり計算して強度もばっちり!!
改良後は雨が降っても水はけが良くなりました。

この上にしっかりとした基礎をつくり
地盤が悪くても、地震や液状化に強い家が出来上がります!!
完成が楽しみで~す。
2014年01月21日
現場リポート
久しぶりのブログです!!
毎日寒い日が続きます・・・
島田市のN様邸、土台は目の詰まった天竜材。
アンカーボルトの穴あけをするたびに、桧のいい香りがします。

やっぱり桧はいいですね~
基礎の上にキソパッキンを敷き込み、基礎にしっかり固定します!!

ここは洗面と浴室の境、ここに敷いてあるのは気密パッキン
空気を通すのではなく、空気を通さない基礎パッキンです。
点検口も断熱材で出来たものを使用しています。
この後、足場を組み立てて、建て方の作業に入ります。
毎日寒い日が続きます・・・
島田市のN様邸、土台は目の詰まった天竜材。
アンカーボルトの穴あけをするたびに、桧のいい香りがします。

やっぱり桧はいいですね~
基礎の上にキソパッキンを敷き込み、基礎にしっかり固定します!!

ここは洗面と浴室の境、ここに敷いてあるのは気密パッキン
空気を通すのではなく、空気を通さない基礎パッキンです。
点検口も断熱材で出来たものを使用しています。
この後、足場を組み立てて、建て方の作業に入ります。
2013年05月10日
手抜きしてもOK!?
連休中、子供の送り迎えなどをしながら
車で走っていると
いろいろなところで、住宅の完成見学会を開催していました。
みんな頑張っているなと思いつつ
気持ちはグランドへ!!
もちろん、連休明けはこれから工事に入る現場の図面や見積もり
夜は、いろいろ・・・

長期優良住宅、省エネ、等など・・・書類が多すぎで
基本、長期優良住宅は検査がない???ので
梁や基礎の強度は図面と現場が違っててもOK
だからコストダウンの為に・・・
という事はしたくないので、しっかりした材料や試験を行っています。
集成材の柱を使えば悩むことはないのですが
”長期優良””健康”住宅なので
構造材はお施主様の為に
しっかり強度認定(JASマーク付き)の取れたヒノキ材などを使用してます。



↑基礎コンクリートの破壊試験
もちろん良いものは、高いわけで・・・
こういうところは真面目にやってます!!
だから儲からない・・・
いつまでたっても軽自動車・・・
この現場につきましては、お施主様のご厚意で構造見学会を開催します!!
(H様ありがとうございます)
あまり興味がないな~という方がほとんどでしょう
私もそう思います。
なので、予約制にしたいと思います。
予約がなければ、多分・・・
サッカーのグランドにいます。
車で走っていると
いろいろなところで、住宅の完成見学会を開催していました。
みんな頑張っているなと思いつつ
気持ちはグランドへ!!
もちろん、連休明けはこれから工事に入る現場の図面や見積もり
夜は、いろいろ・・・

長期優良住宅、省エネ、等など・・・書類が多すぎで
基本、長期優良住宅は検査がない???ので
梁や基礎の強度は図面と現場が違っててもOK
だからコストダウンの為に・・・
という事はしたくないので、しっかりした材料や試験を行っています。
集成材の柱を使えば悩むことはないのですが
”長期優良””健康”住宅なので
構造材はお施主様の為に
しっかり強度認定(JASマーク付き)の取れたヒノキ材などを使用してます。



↑基礎コンクリートの破壊試験
もちろん良いものは、高いわけで・・・
こういうところは真面目にやってます!!
だから儲からない・・・
いつまでたっても軽自動車・・・
この現場につきましては、お施主様のご厚意で構造見学会を開催します!!
(H様ありがとうございます)
あまり興味がないな~という方がほとんどでしょう
私もそう思います。
なので、予約制にしたいと思います。
予約がなければ、多分・・・
サッカーのグランドにいます。
2012年12月13日
地震に強く快適にリフォーム
耐震と断熱のリフォーム工事。

壊して新たに造った方が簡単かもしれません。
住み慣れた家を、地震に強く、快適に住めるようにリフォーム。

解体も手解体、柱などは残し使っていきます。
地盤は問題なかったので、基礎の補強と、耐力壁の設置。
増築やリフォームを加えているので、難しいところが多々ありますが
業者達と協力して、快適な家にしたいと思います。

壊して新たに造った方が簡単かもしれません。
住み慣れた家を、地震に強く、快適に住めるようにリフォーム。

解体も手解体、柱などは残し使っていきます。
地盤は問題なかったので、基礎の補強と、耐力壁の設置。
増築やリフォームを加えているので、難しいところが多々ありますが
業者達と協力して、快適な家にしたいと思います。
2012年10月06日
耐震リノベーション工事
地元ではお祭りが始まりました。
子供たちにとって大好きなイベント!!
初日からテンションが高く、明日明後日まで体力がもつのか心配です・・・

島田市での耐震リノベーション工事。
1階部分を増築して、2階部分を減築

お子様が帰ってきたとき用の部屋を確保しながら
ご夫婦2人が老後を快適に過ごすことができるように
床や建具には天竜の桧・杉など地元の木を使い
耐震性能の強化、プラスして断熱性能、窓の性能も上げていきます。
完成が楽しみです!!
ホームページが新しくなりました。
今年からのフレンドリーホームのミッションは
”本物のゼロエネ住宅の普及”と”地元の木の利用”
もう”空気がきれい”とか”省エネ”とか”耐震”は当たり前
コツコツ地味(地道)に家づくりをしていきたいと思います。
子供たちにとって大好きなイベント!!
初日からテンションが高く、明日明後日まで体力がもつのか心配です・・・

島田市での耐震リノベーション工事。
1階部分を増築して、2階部分を減築

お子様が帰ってきたとき用の部屋を確保しながら
ご夫婦2人が老後を快適に過ごすことができるように
床や建具には天竜の桧・杉など地元の木を使い
耐震性能の強化、プラスして断熱性能、窓の性能も上げていきます。
完成が楽しみです!!
ホームページが新しくなりました。
今年からのフレンドリーホームのミッションは
”本物のゼロエネ住宅の普及”と”地元の木の利用”
もう”空気がきれい”とか”省エネ”とか”耐震”は当たり前
コツコツ地味(地道)に家づくりをしていきたいと思います。
2012年01月20日
ジミチナサギョウ
壁・屋根パネルの施工が終了し
これから、
コツコツ、
地道に、
丁寧に、
隙間を埋めていきます。

断熱材の連続性を確認しながら
剥がれにくいように
気密テープを張っていきます。

貫通するボルト類もウレタンを吹き付けて・・・
これからも作業は続いていきます。
これから、
コツコツ、
地道に、
丁寧に、
隙間を埋めていきます。

断熱材の連続性を確認しながら
剥がれにくいように
気密テープを張っていきます。

貫通するボルト類もウレタンを吹き付けて・・・
これからも作業は続いていきます。
2012年01月17日
今年最初の建て方
先週末、今年最初の建て方を行いました。
天気も良く、風もなく快適で、作業も順調に進みました。

柱を立てながら、FPパネルをはめ込んでいきます。

勾配天井の部屋は、遮熱断熱パネルを使用しました。
野地板まで完了し、すぐ屋根の工事に入ります。
断熱性能が高く、気密施工もしっかり行い、計画換気を行うので
光熱費も抑えられます。
太陽光発電も南側屋根に4.8kW載せますので電気代はゼロになる予定です。
天気も良く、風もなく快適で、作業も順調に進みました。

柱を立てながら、FPパネルをはめ込んでいきます。

勾配天井の部屋は、遮熱断熱パネルを使用しました。
野地板まで完了し、すぐ屋根の工事に入ります。
断熱性能が高く、気密施工もしっかり行い、計画換気を行うので
光熱費も抑えられます。
太陽光発電も南側屋根に4.8kW載せますので電気代はゼロになる予定です。
2011年12月08日
「FPの家」基礎工事に入ります

造成工事も無事終わり
木のいえ整備促進事業の補助金も決定し
基礎工事を待つH邸。

今年中に基礎工事を終わらせ、来年早々に建て方を行います。
緑の多い環境の中、家族に環境にやさしい「FPの家」
工事がスタートです。
今週末はフレンドリーホーム事務所東側で
「FPの家」完成見学会
ご興味のある方、是非お越しください!!
2011年11月11日
スリムな樹脂サッシ

袋井市で始まった「FPの家」の新築住宅
自立循環型住宅を目指し、
自然エネルギーの利用
高性能な躯体
そして省エネ性の高い設備を使用します。
外観部分で、いつも気になるのは窓。
高性能な樹脂サッシはどうしてもゴツイイメージがあり
今回、YKKAPさんのAPW330という新商品の研修と実物を見に
YKKR&Dセンター、品川ショールームへ行ってきました。

YKKR&Dセンターはすばらしいってものでビックリ!!
屋上からは東京スカイツリーも見ることが出来ました。

品川ショールームは撮影禁止という事で写真はありませんが・・・
サッシ自体は、とてもスリムで、10年保証。
国内工場で生産されるという事で安心です。
採用する方向で進めていきたいと思います。
2011年10月21日
ちっちゃな会社だからできること

高価な省エネ家電や設備機器に頼った、
ロボットみたいな住宅ではなく
大工さんたちの技術で、
住宅を高断熱高気密化して
暑さ寒さを我慢することなく
快適に生活しながら
電気代をなるべくゼロしたい。
FPの家は数ある省エネ住宅の中でも
原始的で単純な考えの住宅です。
ちょっとPRが苦手ですが・・・